洞口家住宅 (ほらぐちけじゅうたく)


平面間取り田の字型としては仙台領内最大規模の古民家

江戸時代の中頃・宝暦年間(1751~1763年)に建てられたとされ、国の有形重要文化財の指定を受けています。 由来は不明ですが、古くから「たてのい」「たてやしき」と呼ばれ、1,500坪以上の敷地を、いぐね(防風林)と幅3mの堀が囲んでいる 旧家です。 近世の環濠大型古民家で、母屋は寄棟造(よせむねづくり)、茅葺(かやぶき)、石場建てといった建築方法です。 建物の内部は座敷(茶の間)と土間の仕切りがなく、四間取り(田ノ字型)となっています。 これは名取地方に古くからみられる特徴的なもので、「名取型」と呼ばれています。そしてこの形式では旧仙台領内最大規模です。 また母屋前には、明治21年の建築と言われる寄棟造、茅葺の表門(長屋門)と馬屋があり、国の重要文化財に指定されています。

エリア 増田
住所 名取市大曲字中小路26

ページトップへ